|
|
|
|
景行天皇が、国を平和にしようと、皇子日本武尊を東国に遣わした。日本武尊は甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向われる途中当山に登った。 その後、景行天皇は当山が三山高く美しく連らなることを聴き「三峯山」と名付け、お社には「三峯宮」の称号を授けた。
聖武天皇の時、国中に悪病が流行した。天皇は諸国の神社に病気の平癒を祈り、三峯宮に勅使として葛城連好久公を遺わし「大明神」の神号を奉られた。 天平17年(745)には、国司の奏上により月桂僧都が山主に任じられた。更に淳和天皇の時には、勅命により弘法大師が十一面観音の像を刻み、三峯宮の脇に本堂を建て、天下泰平・国家安穏を祈ってお宮の本地堂とした。 こうして徐々に佛教色を増し、神佛習合のお社となり、神前奉仕も僧侶によることが明治維新まで続きました。 その後明治の神佛分離により寺院を廃して、三峯神社と号し現在に至っている。 お使い(神様の霊力を受け、神様と同じ働きをするとして仰がれる動物)はオオカミ。日本武尊の道案内をし、その勇猛、忠実さから、当社の使い神に定められたと伝られる。
またオオカミとは、三峯山の不思議な霊気を言うと古書にもあり、大口真神(お犬様、ご神犬、御眷属様とも呼ばれる)は、あらゆるものを祓い清め、さまざまな災いを除くと言わている。
江戸時代、眷族のお犬さまことオオカミの霊力(盗難よけ、火難よけ)が信仰され、10万石の格式をもつ霊地として栄えた。春日造り一間社の本殿は県文化財。権現造りの拝殿は極彩色の彫刻で内外を飾る。 三峰山という名称は、三峯神社の背後に妙法ケ岳(標高1,329m)、白岩山(標高1,921m)、雲取山(標高2,017m)の三山がそびえることに由来しているという。妙法ケ岳に三峯神社奥宮がある。 平成14年から約2年間、本殿・拝殿・随身門の漆塗り、彩色復元工事が行われた。 三峰ロープウェイ運行休止(期間:平成18年5月19日から平成19年5月31日) 【所在地】 埼玉県秩父市三峰298-1 電話 0494-55-0241
【祭神】 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 【入場料】 無料 【駐車場】 有、普通車500円 (大滝村村営駐車場) |
|
駐車場から左にゆるい坂を登ると三峯鳥居にでる。両脇にあるのは狛犬ではなく神犬(=大神=オオカミ=山犬=お犬様)。山岳地帯の農村では、田畑の農作物を荒らす鹿や猪を退治してくれるので霊験有とされていた。ここで言うオオカミは日本産のオオカミ(学名ニホンオオカミ)で外国の狼と比べ小柄な種で、乱獲により20世紀初頭に絶滅したとのこと。毛皮が三峯博物館に展示されている。 |
|
参道を登りきったところを右に曲がり、階段を登って奥宮遥拝殿に向かう。鳥居の両脇には屈指の名像といわれる森玄黄斉作のご神犬像 がある。高い位置にあることと目の前の展望に心奪われ、気をつけないと見落としてしまう。 |
|
![]() |
![]() |
奥宮遥拝殿 こから妙法ケ岳山頂の奥宮を遥拝する。
|
下界を一望 何処が妙法ケ岳山頂? |
遥拝殿に登った階段を引き返し、正参道を横切り、階段を下ると随身門。 |
|
元禄4年(1691年)建立。現随身門は寛政4年(1792年)に再建されたものを、昭和40年(1965年)春に改修。扁額は増山雪齋の筆跡になる。当初は青銅鳥居(拝殿正面)付近に建立されていたという記録が伝えられている。昔の仁王門にあたり、明治の神仏分離令により仁王像は鴻巣の勝願寺へ移された。そのため木場の竪川講が矢大臣、左大臣を寄進した。 木場:東京江東区 竪川講:荒川の下流にあり、水源地にある三峯神社を信仰している。 |
|
随身門を潜り、三峯燈籠が並ぶ路を下る。 |
|
![]() |
![]() |
更に進むと両脇にお犬様の置かれた石段に出る。 |
|
![]() |
![]() |
石段を上ると青銅鳥居、弘化二年(1845)に建立。鳥居の柱に奉納者が刻印されるがその中に講談や歌舞伎の「塩原太 助一代記」でおなじみ江戸時代の豪商初代塩原太助の名も刻まれている。鳥居の右手に八棟燈籠、右手に手水舎。 |
青銅鳥居から拝殿を望む。階段脇の2本の杉は重忠杉といわれ、鎌倉前期の名将、畠山重忠の奉納とされる。 |
![]() |
![]() |
寛永6年、四年の歳月をかけて建立。彫刻が精巧で、漆塗り、彩色復元工事で施された漆塗極彩色も美しい。 |
|
![]() |
![]() |
手前の建物は不明。斎館(神職などが神事に携わる前に心身を清めるためにこもる建物) |
斎館の裏にある小教院。
建物は元文4年(1739)当山再中興日光法印の代に再建されたもので、平成3年改修工事。 アンティークな茶房としてコーヒーなどが飲める。 |
![]() |
![]() |
寛政12年(1800年)建立の拝殿。昭和37年(1962年)改修。2004.10に漆塗り、彩色復元工事が完成との事で、色鮮やかな拝殿を見る事が出きる。正面に掲げた大額は有栖川宮一品親王殿下の御染筆になる。内部の格天井には奥秩父の花木百数十種が画かれ、左右脇障子に竹林七賢人の透彫があり重厚な雰囲気を感じさせる。 |
|
拝殿を左より観る。 |
|
![]() |
![]() |
拝殿左手の手水舎 |
昭和59年建立の新しい社務所。 |
![]() |
![]() |
拝殿を右より観る。 |
拝殿の奥にある本殿。寛文元年(1661)11月、中興第六代龍誉法印が、願主となって造営した一間社春日造りの建物。石積みの基壇上に立ち、正面と両側に縁を回し、公欄を付け、屋根は銅板葺きで、総体的に木割が太く堂々とした風格を備えている。 |
![]() |
![]() |
本殿の左に建つ祖霊社。開山以来の歴史の祖霊をまつる社であり、春・秋の彼岸の日と 8月15日の年3回祭りがおこなわれる。祖霊社の奥、左手には摂社、末社が祀られ、伊勢神宮も並んでいる。その数は20を超えるという。 |
拝殿、本殿、祖霊社を望む。緑のなかに修復まもない朱色が鮮やかである。 |
![]() |
![]() |
国常立神社。国土形成の神である国常立尊(くにとこたちのみこと)が奉られている。祭典は11月2日におこなわれる。 |
日本武尊神社 |
![]() |
![]() |
伊勢神宮 |
東照宮(右)とその他の末社。1533年(天文2)建立の旧本殿を移築したもので神社最古の社殿。扉は「八重の御扉」と呼ばれ、武田信玄の寄進とされる。 |
![]() |
![]() |
左奥から春日神社、八幡宮、秩父神社。 |
拝殿大山祇神社 |
![]() |
![]() |
摂社、末社が並ぶ左手にある額殿。 |
|
|
|
|
|